初戦負けの野球部時代、遠く及ばない偏差値で無残に散った受験、出世競争に遅れたアラサーの挑戦!

毎日更新してる人ほんとにすごい。またまた間が空きました。間が空いても書くことが重要と信じて、、

 

念願の壁を見つけた自分は、とにかく投げまくりました。壁だとアホのようにのびのび投げられる。

 

本格的に壁当てを始める前に、自分が投げてる動画を撮って見たら、思っていた動きと全然違いました。

肘は低くて腕は引けてなくて、すごい滑稽というか、、

無意識に腕が縮こまってたんですね。

 

イップスになってから極端に肩が弱くなった原因もわかりました。

 

これまでも壁に投げたことはあって「壁ならこんぐらいはコントロールできるか」ぐらいに思ってましたが、

これが克服に繋がると思って投げると全然違います。

 

いつも通り、フォームを大きく、横から、とにかく力を入れてみる、とにかく力を抜いてみる、アンダースローで、距離を取って、キャッチャーがピッチャーに返球するときのように、、、、、、等色々と試しました。

 

体には、日に日に投げる感覚が染みつきますが、成果はすぐには出ません。

ただ今までとは違う、少しずつ前進している感覚がありました。

 

とある動画でヤクルトOBの宮本選手が「キャッチボールでは相手を貫く意識で投げている」と言っていました。

 

なんとなくこれを意識して投げてみると、いつもなら失速していたボールが伸びる、いつもより遠くに届く。

 

土曜日の試合前のキャッチボールで試しても、やっぱり伸びる、いつもよりもコントロールがついた気がする。

その日の試合では余計なエラーはせずに済んだ。

 

次の日曜日。練習試合でキャッチャー。ピッチャーへの返球が強く投げられる。

チームメイトも「キャッチャー返球ノってるね!」と。

→いつもが酷いから(笑)

 

これだ!と思って、意識を続けました。壁に投げました。

壁相手だと、ほんとにできてるのかわからないけど続けてみる。

 

次の土曜の試合。久々におじさん選手とキャッチボール。

緊張感がある人ではないけど、前にやったときはコントロールが酷かった。

しかし今日は違う。

「ピッチャー行けんじゃない?」とまで言ってくれた。

 

この日もノーエラー(打つ方はイマイチ)。

 

翌日の日曜日。感覚は変わらない。

しかし、チーム内でも特に緊張感のある人とキャッチボール。

またイップス発症。

しかし練習は裏切らない。その人とバッテリーを組んだが変な返球はない。

 

今確実にイップス克服に向かっていると実感ができた。

 

野球が大好きで土日も野球に費やしてるのに、肝心の「投げる」が不安で不安でしょうがない。好きなのにストレス。好きなのに嫌いになりそう。嫌いになりそうだけどやっぱり好き、と、そんなストレスから解放されました。

 

最初から宮本選手の動画を見てればもっと早く克服したんじゃ?とも思いましたが、そういうことじゃない。

ここまでのプロセスがあったからこそであって、動画を見て得られる感覚は違ったはずです。

 

今は色々な情報が簡単に手に入りますが、簡単に手に入る情報も、それまでの経てきた経験で全然違った見方になりますね。

 

何度もやって、考えて、人に聞いて、ダメならもう一回立ち戻って、を繰り返すことが、何かを身に着けるためには、自分には必要なんだと学びました。

 

もっと苦しいイップスに悩んでる人や苦労した人からすると大した経験じゃないかもしれませんが、

自分にとってこの経験は非常に深くて、改めて書き出すことで、自分を見つめなおすことができました。

 

長くなったイップスも一旦終了(まだ完全克服ではないけど)。

ありがとうございました。

次は何を書こうかな。

イップス克服に向けて

すごく間が空きました。忙し、、くはなくて優先度が下がってるだけですね。

 

前回投稿時の後半で書いた試合で異常な危機感を覚えた自分は、もう一度改めてイップスに向き合いました。

改めて色んな動画を見たり、人に聞きました。

 

投げることやイップスに限らず色んな動画を見ていた時、たまたま普段はあまりみない高木豊さんの動画で岩本勉さんと片岡篤史と3人でイップスの話をしていました。

 

岩本勉さんはイップス経験者で克服されたようです。

どうやって克服したかというと、とにかく投げまくったらしい。

投げ方、位置、ポジション等いろんなことを試して試して試して試して、、克服。

 

また、日曜のチームの飲み会で、チームで一番守備が上手い人にイップスの経験があるか聞いたら、ある、と、、今のプレーからは微塵も感じない、、

 

当時はショートを守っていましたが、そのときはセカンドで何球かうまく投げられたらショートに戻り、またおかしくなったらセカンドへ、、を繰り返したそうです。

 

ここで気付きました。

まずは自分は安心して投げられる環境でめちゃめちゃ投げる、これしかない。

 

しかしそうなると壁に投げるしかない。でも壁なんてない。

 

確かにLINEで相談に乗ってくれる人も壁当ては推奨してました。

このときは、壁ねーよ!って思ってあまり探しもしませんでした。

いくら勧められても自分が本当に納得して必要だと判断しないと本気でやらないし探さないもんですね。

 

たまたま出勤時に土曜のチームの友達と電車が一緒になり、壁当てのことを話したら、なんと近くに壁があったんです。

 

やっぱ本気になると今まででは考えられなかった手段を探すようになるんですね。

あんまりイップスのことで人に頼ることはなかったんですが、

ここまでで心の変化を感じました。

 

やっぱりながくなったので次回まで伸ばします。

イップスを克服したい

毎日更新はハードルが高い、、時間の使い方について書きたい、、

 

イップスの克服に向けて、新しい私、、、デビュー!させることを考えてプレーしてると色んな変化が起こりました。

 

自分の場合、投げるときに指が引っかかってボールに変な回転がかかるんです。

というか引っかからなくても変な回転。

じゃあ回転だけ直せばいいかというと、そうはいかない。

 

カーブ気味になるからシュートを意識しても、次はコントロールが異常に悪い。

投げる相手が年上だったり実力者だとこれが顕著に出る。

 

あと余裕のあるプレーの時。

余裕だからこそちゃんと投げなきゃ、という意識から変な力みがが消えない。

 

精神的なことは簡単には改善しない気がしたので、とにかく技術的なアプローチに特化しました。

引っかかる原因は胸の開きが早いから。

 

だから胸が開かないようなコツなんかを、貰ったPDFやYouTubeで見ては研究して試す、この繰り返し。

 

こうなると良くなった→ダメ→良くなった→ダメ、、、、、、をずーっと繰り返す。

当然ダメな時の方が多い。

 

コロナでしばらく間が空いた後もずーっとダメ。

 

ここまでは試合や友達とキャッチボールをするときにだけいろいろと試してました。

 

ある日曜のチームの試合で、人数の関係で公式戦に出れる機会がありました。

超久々。ポジションはセカンドです。相手はウチが苦手としているチームなので気合が入る。

 

セカンドからファーストまでの距離ってのがまた嫌な距離感、、

自分に送球の不安があることは誰もが知っていても、ショートやサードの方がボールが来るし、ファーストと外野には専門の人しかいない。

 

自分はキャッチャーか内野をやるので、経験は全然あるが不安、、

 

そしていざ試合に入る。案の定中盤で失点に繋がるエラー。

元々エラーは少なくないチームですが、ここ最近は少なかったのでその反動なのか、普段試合に出れないやつが出たら「やっぱりか、、」というため息的なアレなのか、

とにかく試合の雰囲気が悪くなる。

 

セカンドってそんなに打球来ないんですが、左バッターが多かったせいか、その日は良く来た。

そして打球がエグイ(笑)初めてぐらいの勢いでエグイ。

なんとかファーストのファインプレーもありつつ、その後はなんとか守ったが雰囲気は変わらず、、そして負ける、、

 

試合でのエラーは今まで何度もしていたが、この日の悪い雰囲気を作ったのが自分だと考えるととにかく落ち込んだ。

野球が嫌いになりかけたっぽい。

 

実はこの日のエラーは送球ミスではなく判断ミスでした。

しかし、これって送球が不安で不安でしょうがないから起こった判断ミスな気がした。

というかずっとそう。

 

投げるのが不安だから他のプレーにも影響が出ている。

例えばゴロの処理にしても、捕れたところで投げるのが不安、と思うことでグラブ捌きもおぼつかない、、

 

やっぱりこのイップスなのか下手糞なのかわからないが、なんとかしないと野球がつまらなくなる、という今まで以上の危機感を感じた。

 

明日でイップスの話題は終わり。イップスとの付き合いは終わらないが、、

イップスと付き合う

こんばんは。連日で投稿できた。

 

イップスを本気で治そうと試みたのはここ1~2年ぐらい。

甲子園を人生で初めて現地へ見に行ったのがきっかけです。

 

投げる=上からというイメージでしたが、結構な数の甲子園球児が上からではなく斜め、もしくは横から投げていました。

 

割と普通のことですが、これが自分にはすごく斬新に感じられて、早速自分でも試したら全然感覚が違う!投げられる!治った!と思いました。

 

10年以上悩んでいたことが解決したのだからそれはもうめちゃめちゃ嬉しい、、

しかし甘くないのがイップス。2週後には元に戻りました。

 

この時の落胆ぷりといったら、、

この辺りから本気で治さないといけない、という意識が芽生えました。

 

当然一人ではわからないので誰かに頼りたいです。

世の中にはイップスで悩んでる人がたくさんいて、それを克服した人もたくさんいます。

その感動から、逆に克服をサポートしてくれる人もたくさんいます。

大学生に多いですね。

 

将来は理学療法士、野球の個別指導といった夢を持っていて、その下準備の意味でやる人が多い印象です。

 

周りに頼れる人もいなかった自分はその人たちに頼りました。

その人たちが提供しているサービスは主にノウハウの詰まったPDFの配布とLINEでの相談です。

入りは無料、より深くなると有料。

 

当然なるべくコストをかけたくないので、まずは無料で。

無料版の内容から察するに、有料版にあまり期待をしていませんでした。

あとはSNSYOUTUBEで発信している情報を元に色々と試しました。

 

まず最初になるほど!と思ったのが、

 

イップスは治すもの→×

イップスは克服するもの→○

 

 

どうしてもイップス前の状態・感覚に戻す(治す)ことを考えてましたが、そうではなく、イップスとうまく付き合っていく、、、深い。

 

まだ克服したわけでもないのに、なんとなく大きなヒントを得た気がしました。

確かにイップス前と今とでは、体格も筋肉量も違うし、運動量も違います。

 

新しいわたし、デビュー!させてやる必要があるわけです。

 

長くなったのでおしまい。

 

イップス

うーん、、毎日書かないと意味ないのに、、

 

前回の記事でイップスのことに触れました。

 

送球イップスですが、

 

中学までは送球に自信を持ってましたが、高校野球の緊張感に慣れず、試合ではミスが連発。

 

やらかしたくないので、たくさん練習した結果、肘を痛めてしまいました。

痛くない投げ方を探しては痛めて、探しては痛めて、、、、と繰り返し、どんどん投げることが不安になりました。

 

とある日の試合でやらかした後の練習。

いつも通り投げているのに全然届かない、、というか届く気がしない。

チームメイトの罵声が飛び交う。

肘を痛めていることを知っている監督が気遣って「痛いなら外れとけ」と。

 

なかなかな精神論者な自分は、こういう時はガッツで乗り切るタイプでしたが、

この日は外れました。カゴにパンパンに詰まったボールを運びながら泣きました。

 

「もしかしてこれがイップス?」

 

と頭をよぎりましたが、イップスなんて言い訳だ!となかったことにしました。

しかしその後、ただでさえ不安定な送球がさらに不安定になり、

 

結局引退まで痛みも不安定さも落ち着くこともなく、レギュラーも取れず、代打で高校野球を終えました。

 

その後は少年野球のコーチ、サークル、草野球でダマしダマし続けていましたが、頻度が減って痛みがなくなっただけで、イップスは治るはずもなく、、

 

苦節10年、、ようやく克服か?